大筒小筒@お茶の水駿河台2011/11/05 01:55

会場に遊びに来ていた子供たちと一緒に
10月29日はまさに「白雲なびく駿河台」の明大校歌の歌い出しを形容するような見事な秋晴れの下、小川広場(旧小川町小学校跡)で明大街づくり道場主催によります「神田スポーツフェスタ」に於いて大筒小筒のパフォーマンスを繰り広げてまいりました。
在学中は今は無き明治大学記念館の外で練習をしてましたので、10数年ぶりにこのお茶の水の地で空の下でこの風景の中で吹けた事、とても感慨深いものがありました☆

会場はカレーグランプリのたくさんの出店があり、カレーの何とも言えないめちゃめちゃ良い香の中、お腹をグーグー鳴らしながら演奏いたしました(^_^;)
演奏後飛びつくようにカレーを頬張った事は言うまでもないでしょう。
明大生のエネルギーの元でもあるお茶の水駿河台界隈の「カレー文化」は日本のカレーの歴史そのもので今なお発展し、燦然と光り輝いてます。

VJOリーダー、ダグラスと2011/11/05 02:20

Douglas Purviance氏とライブ後に
30日&31日は宮嶋みぎわさんの「Douglas meets Miggy+ Jazz Orch」のライブ@東京TUCでした☆
お越し頂いた皆様、本当にありがとうございました!!

The Vanguard Jazz Orchestra(以下VJO)のリーダー、Douglas Purviance (ダグラス パーヴァイアンス)氏は言うまでもないその素晴らしいテクニックはさることながら本当に気さくな、紳士的で、そして我々に対しても凄く気配りをなさっていて、めちゃめちゃ素晴らしいお方でした☆
僕のちょうど真後ろで演奏されてたので彼の動かすスライドが、ときどき僕の肩をヒットするんですね。勿論その度に、ダグラスの演奏の邪魔にならないように体をずらすんですが、それでもヒットする(^_^;)
ダグラスは後々笑いながら謝ってましたが、彼のスライドにあたりながら演奏出来る事は、VJOで演奏でしないと出来ない経験じゃないですか(笑)、VJOファンである私にとって超幸せな思いを経験させて頂きながら感動のライブでした!!

ライブ後にダグラスを交えて食事に出かけたら、そこのお店にたまたま偶然居た「Soil and Pinp Session」のみどりん(Drums)とかなり数年ぶりの再会にお互い大声を出しながら思わずハグ(笑)…周りからかなり冷ややかな目(苦笑)
バークリーから帰国してすぐ始めたバンドや今や幻の井出慎二セプテットに於いても色々な所でみどりんに叩いてもらっていたからなぁ~~。
彼も当時はまだ大学出たての頃でした。彼曰く、プロデビューはどうやら僕のバンドなんだそうだ。

さてさてダグラスとは日本庭園とか建築とかお話をたくさんして、楽しかったです☆ ダグラスは学生の時建築の勉強をなさっていたそうだ。

そしてそしてみぎわさんのバンドで演奏させて頂いていつも思いますが、みぎわさんの曲、アレンジ、そこから伝わってくるみぎわさんのビッグバンドへの熱い想いや優しさ、そのオリジナル性、そしてバンドメンバーの皆さんの雰囲気や熱いプレイ、本当に素晴らしいし、凄く楽しいし、ここで吹かせて頂ける事が本当に嬉しい☆

VJO(サドメル)の名曲をバンドリーダーであるダグラスと一緒に吹け、
そしてみぎわさんの素敵で吹いていてとても楽しい曲も多く演奏出来て本当に楽しい幸せな2日間でした\(^o^)/